北九州市八幡西区の歯科・歯医者/インプラント・虫歯治療・ホワイトニング・歯の予防・矯正・小児歯科

診療時間9:30~13:00 / 14:30~20:00	TEL:093-621-3804

歯周病治療

治療ブログ

症例集

亀山歯科クリニックブログ

亀山愛子のAI DIARY愛ダイアリー

亀山インプラントセンター

亀山矯正歯科センター

HOME»  歯周病治療

歯周病治療

歯周病とは、歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症を起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。歯垢(プラーク)はそのままにしていると硬くなり、歯石に変化し歯の表面に強固に付着します。
これはブラッシングだけでは取り除くことができません。
歯周病は、口臭の原因となったり、全身に悪影響も及ぼします。
初めの段階では症状が無い為、気付かないうちに進行しまっている病気で、成人の多くが遅かれ早かれ歯周病にかかっていると言われています。

北九州八幡西区の亀山歯科・愛子矯正歯科では、歯周病の患者様それぞれの進行度に合わせ適切な治療を行い、進行を抑えるための治療やメンテナンスを積極的に行っています。
いつまでも自分の歯でしっかり咀嚼出来る、おいしく食事が出来るということは健康を保つバロメーターと考え、歯と歯茎を長持ちさせ健康維持に努めましょう。

歯周病とは

ブラッシングなど、お手入れの状態が悪いと、歯垢(プラーク)がたまり、歯垢の中にいる細菌(歯周病菌)が、歯槽骨を攻撃していきます。
30歳以上の方の80%以上の方が歯周病と言われていますが、初期の歯周病には自覚症状がほとんど無いため、気が付いた時には歯周病が進行していることも少なくありません。
歯周病が進行してしまうと、歯を抜く以外に治療法がありませんので、日頃のお手入れと、定期的な健診が大切になります。

歯周病の治療

ブラッシング指導(プラークコントロール)

歯周病の原因菌は、歯垢(プラーク)の中に棲み付き、増殖していきます。つまり、歯垢を除去することが、歯周病を予防する第一歩です。
丁寧に磨いたつもりでも、磨き残しはできてしまいます。歯垢を残さない、プロのブラッシング方法を指導します。

薬物療法

薬により、歯周病の原因菌を殺菌します。

スケーリング

お口の中に歯垢が溜まったままの状態が続くと、カルシウムと結合して固い歯石になります。歯石になるとブラッシングでの除去は困難なので、スケーラーという器具を使って歯石を削り取ります。

歯周ポケット掻爬(そうは)

歯周ポケットの内部にある炎症を起こした歯肉などを器具で掻き出してきれいにし、炎症が治まることによってポケットを浅くしようとする治療。

歯周外科手術

歯茎をめくって、直接歯石や歯肉を取り除く手術を行います。

抜歯・義歯

保存のできない歯は抜歯し、義歯(入れ歯)などを入れます。

歯周病治療のQ&A

歯周病とは?
歯周病は歯の周りの骨が溶け最終的には歯が抜けてしまう病気です。
症状がないままに症状が進行してしまう病気でもあります。
痛みや歯がグラグラして気付いた頃には重症になっていることが多いです。
初期症状に気付き適切な治療を行えば進行を止めらる病気でもあります。
歯周病の症状とは?
歯茎が赤く腫れる

歯茎から血が出る

歯石が付く

歯茎が下がる

歯がしみる

歯茎から膿が出る

口臭がする

歯茎が腫れて痛くなる

歯がグラグラ揺れる

噛むと痛い

歯並びが悪くなる

歯の神経が死んでしまう

歯が抜ける
歯周病の進行過程とは?

健康な状態→歯肉炎→歯周炎→歯周炎→歯周炎
          (軽度) (中度) (重度)

健康な状態
歯と歯茎の間には1~2㎜程度のすきまがあります。

歯周炎
歯垢(プラーク)がたまった状態を放置すると歯茎に炎症が起き2~3㎜のすきまができます。

歯周炎(軽度)
歯茎の炎症がひどくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入、歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめます。

歯周炎(中度)
炎症がさらに拡大し、歯槽骨も半分近くまで破壊が進み歯がぐらつきはじめます。

歯周ポケットとは?

歯と歯茎の境目の溝をいいます。歯は歯茎の境目の溝をいいます。
歯は歯茎とぴったりつながったように見えますが、実は歯と歯茎の間にはわずかな隙間があります。
歯はその周りを溝に取り巻かれているのです。

歯周病の治療方法は?

歯周炎→ブラッシング指導
軽度歯周炎→スケーリング
中度歯周炎→歯周ポケット掻爬術
重度歯周炎→フラップ手術

  • ブラッシング指導
    歯並びや磨き方のクセなどを踏まえた正しい磨き方を指導します。
    歯ブラシだけでは磨きにくい場合、歯間ブラシ・フロス・タフトなどその人に合った方法を指導します。
  • スケーリング
    歯に付着したプラーク・歯石を取り除いた後、歯根面をツルツルに磨き汚れの再付着を防ぎます。
  • 歯周ポケット掻爬術
    局部麻酔をして歯周ポケット内の歯石や膿などとともに炎症を起こしている歯肉部分も取り除きます。
  • フラップ手術
    歯茎を切開して歯根を露出させ付着しているプラークや歯石、汚染された歯周組織を取り除き縫合します。
歯周病は必ずかかる病気なのでしょうか?
歯周病は必ずかかるわけではありません。歯周病の多くは原因であるプラークや歯石を、日頃の歯磨きや定期的な歯科検診などを受診し除去することによって予防することができます。
歯周病の原因はプラークと聞きましたが、プラークとは?
プラークとは歯に付着している、白または黄白色の粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌とその生産物から構成されています。
プラークと唾液中のミネラルが結合して硬くなったものを歯石といいます。
歯垢(プラーク)→上手に歯磨きすれば取り除けます。
歯石→歯磨きでは取り除けません。スケーリングが必要です。
全身の病気と歯周病の関係について教えてください。
歯肉は体の中でも非常に敏感な組織です。また、口の中は全身の中でも微生物、細菌などが最も多く存在している場所でもあります。
全身疾患と歯周病の関連性が近年の研究により指摘始められていて、呼吸器系疾患、心疾患、糖尿病や妊娠などがあります。
中でも糖尿病との関連は深く、糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因の一つです。
歯ブラシの時に出血したり、しなかったりですがどうしてですか?
歯肉に炎症が起きていると食べ物や歯ブラシ程度の刺激でも出血しやすくなります。ただ、炎症の進行やその日の全身の健康状態などにより必ず出血するとは限りません。しかし、出血に気付いたなら、早めの受診をおすすめします。
朝起きた時に歯茎に違和感があるのですが、どうして?
夜寝ている間は唾液が流れず口の中が乾きやすくなります。
口の中が乾くと細菌の活動性が高くなります。
つまり寝ている間は歯肉にとって危険な状態。
寝る前の歯磨きは特に気を付けましょう。
歯茎が腫れたような気がするのですが、しばらくすると治ります。
でもその繰り返しでだんだん歯が動いてきた気がします。
なぜですか?
歯茎が腫れたのは炎症があるためで、その症状は多くの場合慢性で自覚症状がないまま進行します。
ただ全身的な免疫力が弱まった時などに痛みやすくなります。
歯周病の進行に伴って歯を支えていた骨が徐々に吸収されるので、歯の動きも大きくなります。
たとえ今腫れが治っていても歯周病が治ったわけではありません。
早めに受診しましょう。
歯石はどれくらいのペースで取りに行ったらいいのか?
適切な歯磨きができていれば歯石は付きません。
また歯石の付きやすさにも個人差があります。
通常は1年に3~4回が良いといわれています。
最近、歯茎が下がってきた気がします。歯周病でしょうか?
それは、歯周病のよくある症状です。
歯周病菌によって顎の骨ともに歯肉が溶かされることで下がってしまうのです。
できるだけ早く歯科医院で診察を受け、適切な治療を受けることをおすすめします。
10代や20代でも歯周病になりますか?
歯周病は中高齢者に多い病気ですが、10代、20代の方でもかかることがあります。
最近では小中学生でも歯周病にかかっている子どもが増えているといわれており、注意が必要です。
年齢を問わず、毎日正しい歯磨きを続けて予防を心がけることが大切です。
歯周病ってどんな病気ですか?
歯周病は、呼んで字のごとく「歯の周りの病気」です。
歯を支える歯肉や歯槽骨の組織をじわじわと破壊する歯周病は「静かなる病気」と言われるほど、気が付きにくい病気です。
気が付いた時には意外に進行しているケースが多く、成人の約70%が歯周病と言われているほど多くの方が隠れ歯周病なのです。
歯周病はどうしてなるんですか?
口の中は細菌でいっぱいです。
歯磨きが正しく行われず、食べカスが残っていると細菌はこれを餌に増殖しプラークと呼ばれる菌塊をつくります。
このプラークが歯肉や歯を支える歯槽骨、セメント質、歯根膜などに炎症を起こします。
この細菌因子に喫煙などの環境因子、病気、噛みあわせなどがからみあって、悪化していきます。
歯石は本当に取らないといけないのでしょうか?
歯石を取り除く事は、とても重要な事です。
歯周病の治療では、部分の歯石や歯垢を取り除く事がとても重要で、しかも難易度の高いです。
朝の歯磨きは、朝食前or朝食後どっちがいいの?
基本的には朝食後に歯磨きすることをオススメします。
寝起きの口の中の不快感を取りたいのであれば、食前でもみがくのは良いことですが、食後にも、必ず歯磨きをしてください。
寝起きの口の中の不快感が強い場合は、寝る前の歯磨きが不十分、もしくは、歯周病の可能性があります。
歯周病にどうして煙草が悪いのですか?
喫煙する人は統計的に喫煙しない人よりも歯周病にかかりやすいというデータがあります。
煙草に含まれる化学物質が歯肉からの出血を抑えたり、歯肉を硬くすることで症状が気付きにくくなる可能性を高めたり、喫煙者は末梢血への影響があるので、歯周病の治り方がわるくなるという結果が報告されています。
つまり煙草は歯周病になりやすくするばかりでなく、気付き難く、また治り難くする原因と言えるのです。
一生懸命歯ブラシをしても歯周病にかかってしまうのでしょうか?
歯周病を予防するには歯の表面や歯と歯の間、歯と歯肉の境など、かなり行き届いた歯磨きが必要です。
本人は充分磨けていると思っていても、実際には歯ブラシだけでは不充分な事がよくあります。
そのために、歯科医師や歯科衛生士による各個人に合った歯ブラシと補助的な清掃用具(フロス・歯ブラシ等)による歯磨き指導を受ける事をオススメします。
歯を磨きすぎると歯茎が下がると聞いたことがありますが、本当ですか?
歯周病などで腫れていた歯肉が、適切なブラッシングのおかげで引き締まった結果、見かけ上、下がったように見える場合はあります。
これは良いことなので心配ありません。
しかし、健康な歯茎に乱暴は磨き方をすると、歯肉が下がることもありますので、気を付けて下さい。
歯石を取る時、痛いですか?
歯科医院では、歯科衛生士ができるだけ痛くないようにとってくれます。
歯茎の中についた歯石は麻酔をしてとりますので、痛みはありません。
歯肉から血が出るので恐くて磨けないのですが、どうしたらいいですか?
血がでるのは炎症がある証拠です。
ブラッシングをしないと、炎症がさらに進行します。
市販のやわらかめの歯ブラシでブラッシングしても痛い場合は、手術後に使うすごく柔らかい”ウルトラソフト歯ブラシ”というものもあります。
歯科医院に行って相談して下さい。
歯科医院で定期検診を行えば、歯周病にはなりませんか?
定期的に定期検診を受けたとしても、毎日の歯磨きを怠ると歯周病になってしまいます。
セルフケアで取りきれない歯垢(プラーク)を、定期検診で早期発見・早期治療をしていくことで、良い状態を維持していきましょう。
歯がグラグラしています。元に戻りますか?
ぐらついている歯と、周りの組織の状態で変わってきます。
ぐらついていると感じた時はなるべく早くご来院下さい。
歯がグラグラでものが噛めません。抜きたくないのですが・・・?
残念ながら、歯周病がかなり進行した場合は、抜歯となります。
当院はしっかり説明した上で抜歯を希望されない場合は、無理に抜くことはしませんが、その歯を残すことで他の歯が悪くなる可能性があるので、ご理解下さい。

関連コンテンツ

TOP