北九州市八幡西区の歯科・歯医者/インプラント・虫歯治療・ホワイトニング・歯の予防・矯正・小児歯科

診療時間9:30~13:00 / 14:30~20:00	TEL:093-621-3804

歯の予防

治療ブログ

症例集

亀山歯科クリニックブログ

亀山愛子のAI DIARY愛ダイアリー

亀山インプラントセンター

亀山矯正歯科センター

HOME»  歯の予防

歯の予防

歯科医院への受診について、日本では歯や歯茎に痛みが出始めた時、治療に訪れる場所として認識されていましたが、現代では痛みが出る前に予防しようという意識に変わりつつあります。 歯の予防としての定期的な来院により虫歯に罹るリスクも減り、見つかったとしても症状はさほど進行しておらず、治療期間や費用も多くかからないので患者様の負担も軽くて済みます。

北九州市八幡西区の亀山歯科・愛子矯正歯科は、歯と口腔内の健康を保つ歯の予防に力を注いでいる歯科医院です。早期治療が実現できたとしても、それを何度も繰り返すと歯はもろくなるため、なによりも予防が大事なのです。

当院では患者様がご自身の歯で一生を元気に過ごしていただけることを目標とし、一人一人のお口の中の環境に応じて定期的な歯のクリーニングを行っています。

これからの歯科医院へのかかり方

“歯医者に行かなくていい人なんていない”

なぜなら・・・100%歯ブラシを完璧に出来る人はいないから!!
病気の原因であるバイオフィルム(ばい菌の固まり)は、ご家庭のブラッシングでは取り除きにくく、歯医者での専門的な器具を使ってバイオフィルムを定期的にクリーニングしなければ、健康な口の中を維持することは難しいのです。

  • ※来院するたびに歯を削ることになり、年をとるとともに歯を失うことになる。(歯は、削れば削るほど寿命が短くなる)そうすると、将来、入れ歯になってしまう。

  • ※予防の為に歯医者に行ってるから、自分の歯を傷つけることがないので、一生、自分の歯で美味しく食べ物を食べることができる。

口腔内の環境を変える

どうして虫歯になるのか?

歯の表面では、歯の成分が溶け出す脱灰と、歯を元に戻す再石灰化が繰り返されています。
この脱灰再石灰化のバランスがくずれて虫歯ができるのです。

虫歯になりにくい口腔内環境

虫歯になりやすいかどうかは、以下のことでわかります。

A.口の中の細菌の種類や量
虫歯菌であるミュータンス菌ラクトバチルス菌の数の検査。
これらの菌が多いと虫歯になりやすい。
B.唾液の性質や量
唾液の量・・・・・唾液の量を量り、多いほど虫歯になりにくい。
唾液の中和能力・・唾液が酸やアルカリを中性にする能力。
C.飲食の頻度や種類
人によって食物や食べる時間など異なるので、衛生士と相談する。
D.ブラッシングやフッ素利用の仕方
ブラッシング指導、歯ブラシ・歯磨き粉の種類、その他(歯間ブラシ、フロス)の使用方法など説明する。

これらをすべてすることによって、口腔内の環境を変えることができ、虫歯のできにくい口の中にすることができる。

歯医者に対する考え方を変えましょう。
『歯が痛い』『歯ぐきが痛い』から歯医者へ行くのではなくて、
『痛みがない時』『予防の為』に歯医者へ行くようにしましょう!!

歯の予防のQ&A

歯の予防って何?
歯の予防とは虫歯や歯周病を未然に防いで、歯や口を健康に保つ治療のこと。虫歯や歯周病を治すための治療ではなく、そもそも虫歯や歯周病にしないための歯の予防です。
歯の予防治療ってどんなことをするの?
  • 虫歯や歯周病の検査
    特殊な器具やレントゲンを使って、虫歯や歯周病にかかっていないかを検査します。すでに虫歯や歯周病にかかっている場合は、まずは虫歯や歯周病を治してから歯の予防の治療を行う必要があるからです。
  • 唾液検査
    あなたにどんな歯の予防治療が必要なのかを判断するために唾液を検査します。
  • PMTC
    ふだん歯ブラシで念入りに磨いているつもりでも歯と歯の間や歯と歯茎の境目、歯の細かい溝といった場所にこびりついた汚れは磨き残してしまいがち。実はこの磨き残した汚れが虫歯や歯周病の原因です。歯のプロである歯科衛生士が高度なスキルで磨き残した汚れを完全に落としてキレイにするのがPMTCです。
  • フッ素塗布
    定期的にフッ素を歯の表面に塗ると虫歯になる可能性がグッと低くなります。フッ素には虫歯菌が出す「酸」に負けない強い歯にする効果があるからです。フッ素による虫歯予防効果は世界中で認められているものです。
  • 効率の良い歯の磨き方をレクチャー
    歯の予防の治療を受けたからといって、毎日の歯磨きをおろそかにして良いわけではありません。歯の予防の治療は毎日の歯磨きにプラスしてこそ、その効果が発揮されるものだからです。だからといって闇雲に歯磨きをしているのでは効果は限定的効率な良い歯の磨き方をレクチャーします。
  • 虫歯や歯周病になりにくい生活習慣についてのアドバイス
    歯を磨くタイミング、食事の取り方、おやつの食べ方等の生活習慣は、ちょっとした工夫で虫歯や歯周病にかかりにくくすることが可能です。ヒヤリングをしながら、虫歯や歯周病にかかりにくうい生活習慣の身につけ方をアドバイス
虫歯や歯周病が与える悪影響は?

悪影響1:健康な赤ちゃんが埋めない
歯周病にかかっていると、早産のリスクが7.5倍になるといわれています。

悪影響2:子供が肥満になったり、病気がちになる
虫歯の多い子はモノがよく噛めないので、偏食になりがちです。栄養が偏った結果、肥満になったり、病気がちになる子が増えます。

悪影響3:好きなものを食べられなくなる
虫歯や歯周病が原因で総入歯になると自分の歯で噛む場合の1/4しか噛めないといわれています。そのため固いものが食べづらくなり好きなものを食べられなくなってしまいます。

悪影響4:口臭で家族や友人に嫌われる
口臭の原因の大半は歯周病です。家族や友人に「口が臭い」と嫌われたら楽しくお話しすることもできなくなってしまいます。

悪影響5:老けた顔になる
虫歯や歯周病が原因で入れ歯になると口の周りに細かなシワができやすいため、老けた印象の顔になってしまいます。

悪影響6:ボケやすい
虫歯や歯周病で歯を失うとよく噛むことができなくなります。その結果、脳への刺激が少なくなりボケやすいといわれています。

いかがですか?もう「たかが虫歯」「たかが歯周病」とは言ってられないと思います。こんなふうにならないためにも、予防は大切です。

歯の予防のポイントは?

自分でできる予防方法は?

フッ素配合剤・・・
おうちで使用するタイプのフッ素もあります。毎日使用できるように、少量のフッ素しか含まれていませんので、安心して使用できます。

キシリトール・・・
キシリトールとは、天然の甘味料です。
虫歯菌(ミュータンス菌)の活動を抑えたり、唾液の分泌を促したりする作用が期待できます。

歯磨き・・・

  • 小学3~4年生までは、寝る前の仕上げ磨きをしましょう
  • しっかり時間をかけて磨きましょう
  • 磨く順番を決めましょう
  • 毛先が広がった歯ブラシは交換しましょう
自分で行える主なケアは何?

毎日歯を磨いていても、虫歯になってしまった経験はありませんか?自分ではきちんとケアしているつもりでも、磨き残しができてしまうものです。歯科医院などで指導を受け、自分に合った適切な方法で歯のお手入れをすることが大切です。

  • 歯磨き(ブラッシング)
    歯垢を残さないよう1本1本丁寧に磨く
  • フッ素配合ハミガキ剤
    虫歯を防ぐ薬用成分「フッ素」配合のハミガキ剤を使って歯を磨く
  • デンタルフロス
    歯ブラシが届きにくい歯と歯の狭いすき間の歯垢を取り除く
  • デンタルリンス
    殺菌剤などの薬用成分をお口の中のすみずみまで行き渡らせて洗浄する
フッ素を口腔内に残す工夫はありますか?
  • ハミガキ剤を適量つける
    年齢に応じて適切な量をつける
  • じっくり3分磨く
    短い時間(30秒)より長い時間(3分)かけて磨いた方がフッ素が口腔内に残る虫歯の原因となる歯垢をきちんと除去するためにもしっかりブラッシングをする
  • すすぎは少量の水で1回程度に
    終わったらハミガキ剤を吐き出す
    5~15mlの水で5秒ブクブクして終了
フッ素の働きとは?

3つの働きで、虫歯の発生と進行を防ぎます。

  • エナメル質の修復と促進
    酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。
  • 歯の質を強化
    歯の表面を覆うエナメル質を酸に溶けにくい性質にします。
  • 酸がつくられるのを抑える
    虫歯を引き起こす細菌の働きを弱め、酸がつくられるのを抑えます。
細菌はいつ増えるの?

就寝中に最も増殖します。
唾液にはお口の中の細菌などを洗い流す自浄作用があります。しかし、就寝中は唾液の分泌が少なくなるので、その作用が低下し、虫歯の原因となるミュータンス菌などが増殖してしまうのです。

歯ブラシの選び方を教えて下さい
歯並びや口の大きさに合わせて歯ブラシの大きさ(超コンパクト、コンパクトなど)を選び、歯ぐき(歯肉)の健康状態に合わせて毛の硬さを選びましょう。
歯ぐきが弱い方、また歯肉炎などで歯ぐきから出血しやすい方は、「やわらかめ」の歯ブラシでていねいにブラッシングしてください。歯肉出血などが改善されましたら「ふつう」の歯ブラシへ変えていくとよいでしょう。パッケージの表示を確認して購入するようにしましょう。
歯ブラシの交換の目安を教えて下さい
歯ブラシを裏側から見て毛が広がって見えたり弾力性が落ちてきたら替え時です。一般的には約1ヶ月を目安に交換してください。
デンタルフロスと歯間ブラシの使い分けについて教えて下さい
歯間ブラシは、歯間の根元に三角形の隙間のある方、歯ぐきが後退気味の方、ブリッジをしている方に向いています。一方でデンタルフロスは歯ブラシの届きにくい歯と歯の間を効果的に清掃します。歯間ブラシの入りにくい歯間の隙間の狭い方にお奨めいたします。歯の状況に応じて両方を使い分けて頂くのもケアのためには有効です。
大人や子供はどのくらいの間隔で健診を受けるのか?
大人の定期検診は当院では3ヶ月から4ヶ月に1回の方が多いです。子供は4ヶ月に1回、1年に3回となります。
自分の歯並びが悪いので、子供の歯並びが心配です。気をつければよいことがあれば教えて下さい

歯並びをよくするためには4~5歳の生活が重要になります。

  • 4歳までに指しゃぶりをやめる
  • よくかんで食べる
  • 食事の姿勢、テーブルとイスの関係に気を配る
  • 口の回りの筋肉がキチンと働く様、運動をする

以上の4つが重要になります。4歳をすぎて歯並びが気になったら矯正歯科をしている医院で相談されてはいかがですか?

3歳の子供ですが、歯磨き粉が嫌いです。歯磨き粉は必要ですか?
3歳のお子様の歯磨きは、嫌がるなら歯磨き粉は必要ないでしょう。必要に応じて、様子を見ながら、フッ素入りの歯磨き粉を虫歯予防の目的で使って下さい。
前歯の表面がすぐに茶色くなるのはどうして?たばこも吸わないし、コーヒーもそんなに飲みません

前歯の表面の茶色い汚れはステインと呼ばれ、歯の表面の性状によってつきやすい人、つきにくい人がいます。もしかしたらステインがつきやすい歯なのかもしれません。
解決法として

  • 歯科医院で定期的なPMTCという歯のクリーニングを受ける
  • ステイン除去用、またはホワイトニング用の歯磨き剤を使う
歯磨き粉は使用するのと使用しないのは効果がやはり違うのですか?
「歯磨き粉」は虫歯予防のフッ素配合の「歯磨き粉」を使って下さい。虫歯予防に効果があります。また「歯磨き粉」には歯の着色(茶しぶ汚れ)を予防する効果もありますから使用した方がいいと思います。
甘いお菓子を食べるのは食べる量と食べる回数ではどちらが虫歯には悪いのですか?
甘いお菓子も甘くない食べ物でも、答えは同じですが、食べる量が多いより食べる回数が多い方が虫歯になりやすいです。食べる回数が多かったり時間が長いと、唾液が虫歯を元に戻す再石灰化の時間が取れなくなります。だから虫歯になりやすいです。甘いお菓子を食べる時も、時間と場所を決めて、さっと食べて下さい。
口臭の原因と予防法はありますか?
口臭の原因の約80%は口の中、特に舌に付いたガンコな細菌のかたまりです。唾液が少ないことや不十分な歯磨きでも口臭は起こります。予防法としては、歯磨きをよくすることやタンクリーナーなどで舌の表面をキレイにする事が重要です。また、糸ようじ(デンタルフロス)で歯と歯の間の汚れを落とすと、より効果的です。
口臭で悩んでいるのですが、よい治療法はありますか?
口臭のおもな原因には、プラーク(歯垢)や歯石のほか、虫歯や歯周病が挙げられます。
そのほかにも全身疾患が原因となっているケースもありますが、まずはお口の中をチェックしてみることをおすすめします。
プラークや歯石の除去、また適切な虫歯・歯周病治療によって、口臭を改善させましょう。
口臭の治療はどんなものですか?
お口の中には細菌がたくさんいます。ぴったりと適合していない銀歯や入れ歯、虫歯をしっかりと治し、歯石をきれいに取り除き、正しい歯磨きの方法を学び、歯周組織を健康に保つことで、口臭はほとんどなくなります。
朝の歯磨きは、朝食前or朝食後どっちがいいの?
基本的には朝食後に歯磨きすることをオススメします。
寝起きの口の中の不快感を取りたいのであれば、食前でもみがくのは良いことですが、食後にも、必ず歯磨きをしてください。
寝起きの口の中の不快感が強い場合は、寝る前の歯磨きが不十分、もしくは、歯周病の可能性があります。
フッ素塗布とは?
歯の構造を安定させ歯の質を強くし、虫歯になりにくくなる効果があります。
フッ素の効果は3~4ヶ月、乳歯・永久歯に関わらず生えてすぐの歯に塗るのが最も効果的です。
お口に残ったフッ素をなめたり、飲み込んだりしても体に問題はないです。うがいのできない小さな子供さんでも塗布できます。
しかし、フッ素を塗ったから大丈夫と安心せず、歯磨きの習慣や正しい食生活をすることが大切です。
フッ素はどんなものですか?
フッ素は化学的に合成されたものではなく、自然の中にある元素です。私たちが毎日食べる肉、野菜、果物、お茶などの食品にも含まれています。人間の体にも含まれていて歯や骨の発育に必要な元素として認められています。
フッ素の利用はいつ頃から始めればいい?
フッ素の虫歯予防効果は、萌出したての歯に最も大きく表れます。したがって乳歯の虫歯予防には乳歯が初めて生える生後6ヶ月頃に、永久歯の虫歯予防には4歳頃から始めるのが歯質を強化する作用が期待でき、効果があると思われます。
フッ素は子供にしか効果がありませんか?
全年齢を通じて効果があります。成人の歯根面にできる虫歯にも予防効果がありますので、一生を通じて利用するのが望ましいと思われます。
フッ素は安全ですか?
フッ素は、指示された量を守って使えば虫歯予防に大変効果があり、安全性も確認されています。
キシリトールって効果がある?
キシリトールを食べると、2週間で歯垢が減り始め3ヶ月ほど経つと虫歯になりにくくなると言われています。
でもその後すぐにやめてしまうと、しばらくして再び虫歯菌が増え始め虫歯になる危険性も高くなってしまいます。虫歯予防のためにはまず毎日続けて摂ることが大切です。
歯の汚れが落ちたかどうか、どうして判断がしたらいいの?
歯の汚れを赤く染め出す染色液があります。時々利用して下さい。この時、歯の裏側の染め出し具合も必ずチェックして下さい。
染め出し液や歯の裏側をみる鏡は歯科医院の他にも、大きな薬屋やスーパーでも扱っているところがあります。また、時間がない時は、舌で歯の表面を触ってみて下さい。よく磨けていない所は感触が違います。
子供や妊婦、高齢者でもキシリトールを摂取できますか?
常識的な摂取量であれば、問題ないでしょう。ただし、ガムやタブレットに含まれる甘味料として摂取しますので、その形状や摂取方法が適しているかは、歯科医師または歯科衛生士にご相談ください。
また、乳児の母親がキシリトールを摂取することは、ミュータンス菌の母子感染を防ぐよい方法です。
電動歯ブラシってどうですか?
最近は超音波の振動で歯についた歯垢を除去できたりする、すぐれた商品が発売されています。普通の歯ブラシでも電動ブラシでも歯磨きの効果は磨き方次第で大きく変わります。
歯磨きで一番重要なことは正しく歯垢が落とせているかどうかです。正しいブラッシング方法を身につけましょう。歯磨き法に不安がある時はご相談ください。
TOP